
こんな方向けに、今回はセルフネイルでネイルサロン級の仕上がりに見える実は簡単でおしゃれなネイルデザインのやり方をご紹介します。

今回は初夏にぴったりの涼しげで大人かわいいブルー大理石ネイルの作り方をご紹介します!
セルフに見えないセルフネイル、ぜひ参考にしてみてくださいね!
目次
セルフネイルは意外と簡単におしゃれでかわいいデザインができちゃいます!
自分でジェルネイルって、ハードルが高いと思っていませんか?
セルフネイルは道具さえあれば意外と簡単にできちゃいますよ。
私も全くのど素人です。
特に勉強もしていません。
ネット情報で見様見真似でやっているけれど、いつもネイルサロンに通っていると思われているくらい、割と上手にデザインしています。
必要な道具や下処理のやり方は別記事に書いていますので参考にしてみてくださいね。
大人かわいいブルー大理石ネイルの作り方
今回やり方をご紹介するデザインはこれ。

初夏にぴったりの涼しげなデザインです。
オフィスネイルでもいけますね。

それではさっそく工程をご紹介しましょう。
✓下準備
下処理のやり方についてはこちらの記事を参考にしてくださいね。
下処理した後はこんな感じです。

きちんと甘皮やルーズスキンを除去しておくことが重要ですよ。
今回は前日に前のデザインをオフして、翌日に新しいデザインをしました。
セルフネイルはこうやって時間の調節をできるところもいいところだと思います。
オフにも結構時間がかかります。
私はオフと甘皮処理、ベースコート塗布までがだいたい1時間以上はかかります。
それからデザインとなると相当な時間がかかりますので、2日に分けました。
ジェルネイルをしていると、どうしても爪が弱ってしまうので、オフした後は必ずベースコート塗布までをしておかないとすぐに折れてしまいます。
せっかくかわいいデザインをやろうとしているところで折れてしまうとテンションガタ落ちなので、オフしてすぐデザインしない場合は補強をしっかりしておきましょう。
色づくり
✓おすすめカラージェル
カラージェルの種類は本当にたくさんあるけれど、ある程度使えそうな色を揃えておけば、あとはまぜまぜして色を作れちゃうのでそんなにたくさんのカラージェルを買い揃える必要はありません。
原色の白・黒・青・赤・黄色、あとはよく使うピンク・ベージュ・グレー・紫なんかがあれば、割とたくさんの色を作れちゃいます。
今回作るのは2色。ベースとなる色が水色と白に近いベージュの2種類、あとは白も単体で使います。

私はベースジェルやトップジェルと同じメーカーのグレースガーデンのジェルカラーを使っています。
ベースジェルやトップジェルとの相性はもちろん、粘度もちょうどいいし、発色がよくて量も多く、お値段が安い。
さすがコスパ最強のグレイスガーデンです。
●ゆうパケット不可●発色抜群 削らなくてもオフが出来る 新グレースジェルカラーNo.11〜No.209
✓水色を作る
水色というか、ラベンダー色とか藤色に近い水色をイメージしてくださいね。
使用したカラージェルはこの色。

青・赤・白・薄い紫・透明のベースジェルを使って色味を見ながら混ぜていきます。
赤と青を混ぜると紫になりますよね。
その紫色を基準にして、白をもっと増やしたり、青みを強めたり、透明を足したりして理想の色に近づけていきます。
透明ジェルはベースジェルで大丈夫です。
✓ベージュを作る

ベージュは、ミルクティー色のベージュをベースに調整していきます。
ベージュというか白に近い、でも真っ白ではないうっすら茶色が混じった白っていうイメージです。
使った色はミルクティー色のベージュ・グレー・白の3色です。
それから透明ジェル。
白っぽいカラーって、結構ムラが出てしまいがち。
でも透明ジェルを混ぜた方が自然な感じが出てムラが出にくくなるんですよ。
ただ、透明ジェルを入れすぎると発色が薄くなっちゃうので、試し塗りして様子を見ながら調整してくださいね。
デザインの配置を決める
色ができたら、次にどの指にどうデザインしていくかを決めます。
私がいつも大事にしているのは、右利きなので左手で物を持って右手の人差し指で何かを説明する場合が多いので、左手の親指と右手の人差し指は可愛いアートを入れるようにしています。
右手と左手は同じ配置にしなくても大丈夫です。
というか逆に違っていた方がおしゃれ。
今回は、左手は大理石柄を親指と薬指に入れ、中指にネイル―パーツを置くポイントデザインにしました。
右手は人差し指と小指に大理石柄を、ネイルパーツポイントは薬指と親指にしましたよ。

カラーリング
配置が決まったら、色を塗っていきましょう。
大理石柄をする指はカラーリングなしでベースジェルの上にアートをつくっていきますので、まずは大理石柄をしない指に水色とベージュを塗っていきます。

左手は親指と薬指に大理石柄にするので、人差し指のみ水色、中指と小指はベージュを塗っていきます。
透明ジェルを混ぜているため発色が薄いので、2度塗りしておきましょう。
ネイルアートを作る
✓大理石ネイル柄の作り方
大理石ネイル柄の作り方
- ベースジェルの上に、先ほど作った水色とベージュをランダムに置く
- 一度硬化する
- 細筆で白いジェルで線を引く。(あえて適当な線)
- 透明ジェルでぼかす
- 硬化する

ここまでの工程でこんな状態。
ランダムに色を置くのは簡単だけれど、線のニュアンスが少し難しいと感じる人がいるかも。
透明ジェルでぼかし過ぎるとぼやけた感じになっちゃいます。
下の写真はボケているけど、上の写真のように白がある程度はっきりした方が大理石感ができて上手に仕上がりますよ。
ココがポイント
線のぼかし方が上手に見えるポイント。はっきりした線を残しつつ、線の周りをぼかす。
白い線があいまいで良くない例[

ここでは細筆がとっても重要。
細筆はセルフネイルには必要不可欠だし、デザインの幅も広がるので、必ず準備しましょう。
セルフネイルは様々な種類の筆があった方が便利です。
最低でも平筆・ラウンド筆・細筆筆が2本ずつあった方がいいでしょう。
ジェルネイル 筆 ジェルブラシ お得な4種セット(ホワイト) おうち時間 ジェルネイル
使いやすさデザインにこだわったグレースジェルプロフェッショナルナイロンジェルブラシお買い得3本セット
ネイルパーツを置く
✓ネイルパーツの準備
次にネイルパーツを配置していていきます。
ネイルパーツを置く工程
- パーツを置く爪に透明ジェルを薄く塗る(トップジェルでok)
- パーツを置く
- 硬化する
- トップジェルでパーツを埋め込む
パーツを置く際に準備するもの
今回使うパーツは3種類。
- 輪っかのメタルパーツ
- ラウンドスタッズ
- 紫のクラッシュシェルフレーク
ネイルパーツは上記のリンクのようにセットになっているものが売っているので、ひとつ買っておくといろいろ使えて便利です。
特にラウンドスタッズの小さいのはよく使うのでおすすめ。
少し大きくて高さがあると埋め込むときに手間なので、小さいほど使い勝手がいいです。

クラッシュシェルフレークは、今回ほかの爪の色味に合わせて紫いろのシェルを使っていますが、私がよく使うのが、真っ白いクラッシュシェル。
オールシーズンいろんなデザインに使えるのでおすすめです。
【ゆうパケット対象商品】 ネイルアートシェルネイル必需品!ジェルネイルに!定番クラッシュシェルに新色登場!クラッシュシェルスノーホワイト3g

✓透明ジェルを塗る
透明ジェルを薄く塗るのは、のりの代わりです。
透明ジェル上にパーツを置いて位置を決めたら硬化すればずれてしまうことはありません。
✓ネイルパーツを置く
ベージュのカラーを塗った爪に輪っかのメタルパーツを置きます。
輪っかのメタルパーツが浮いてしまう場合は、ペンなどに押し付けて湾曲させて爪のカーブにフィットするように調整してから載せてください。
載せるときはウッドスティックがあるといいですが、ウッドスティックはつまようじでも代用できますよ。
【期間限定クーポン配布中】SHAREYDVA ウッドスティック 5本入 検定 ネイルリスト ネイルケア 修正
スティックに少しのり代わりに透明ジェルを付けてから、パーツを乗せていきます。
紫色のクラッシュシェルフレークを置いたランプで硬化。
次にアートしない爪の下部にラウンドスタッズを一つ置いてランプで硬化。
これをパールにしたり、ストーンにしてもかわいいと思います。

✓トップジェルでパーツを埋め込む
埋め込みは結構重要です。
仕上げと同時に、パーツをしっかり固定します。
指でなぞって少しでもパーツの感触がわかるようだと、トップジェルが足りません。
触って平面になるよう、分厚くコーティングしてくださいね。
こんな感じで埋め込みます。↓

未硬化ジェルをふき取って出来上がり!
未硬化ジェルは消毒用エタノールでも拭き取れますが、専用のジェルクリーナーがおすすめです。
もし少し横にはみ出てしまったら、ファイル(紙やすり)で削っておきましょう。
リフト防止になります。
【ゆうパケット対象商品】 日本製のヤスリ材を使用した長持ちする高級ファイルグレースジェルムーンファイル
右手も同じように作っていきます。
右利きの人は左手でやるので少しやりにくいかもしれませんが、やってみると結構できるもんですよ。
仕上げのポイント
トップジェルを塗るときに、ネイルパーツが完全に埋まるまで厚く重ね塗りをしましょう。爪の内側0.2mmくらい、とにかく皮膚にトップジェルが乗ってしまうとリフトの原因になるので気を付けて!
セルフネイル感を出さないコツ
せっかくジェルネイルをやるのだから、素人感は出したくないですよね。
目指したいのは簡単でおしゃれ。だけどサロン級のセルフネイル。
素人のセルフネイルがばれてしまういくつかのポイントがあります。
下手くそネイルに見えてしまうポイント
カラーリングがムラになったり、はみ出たりしている
手書きアートは素人感が出る
全体の色の統一感がない
以上の点を気を付ければサロン級のセルフネイルに仕上げることができます。
デザインを決めるときに、かわいいなと思っても、自分にできそうなデザインを選ぶことです。
あとはパーツを持っていれば何とかなります。

それでは次にセルフネイルのメリットデメリットについて解説しましょう。
セルフネイルのメリットデメリット
メリット
✓ネイルサロンに通うよりすごーーく安い
ネイルサロンは毎月行く必要があるし、一回に5,000円~10,000円ほどかかります。
ネイルサロン1~2回分の施術料金でほぼ初期投資はできちゃいますし、一度道具を揃えてしまえば、ほとんどお金はかかりません。
パーツもカラージェルも数百円でネットで簡単に購入できるので、本当にコスパがいいのです。
ネイルサロンは高いから続かないなと思っている方は是非セルフネイルがおすすめですよ。
それに、ネイルサロンは一度施術してもらうとオフも自分でやるのは大変だしとまた続けてやってもらうとなると、毎月結構お金がかかりますよね。
年間にしたら10万円くらいかかってしまうこともあります(;゚Д゚)
その点、ランプなどの初期投資を抜いたらセルフネイルは年間5,000円くらいで済みますよ。

✓自分の時間でやれる
セルフネイルはそれなりに時間は結構かかりますけど、ネイルサロンの営業時間に合わせて往復の時間も含めると時間を取るのは大変です。
セルフネイルは自分の都合のいい時間でできるので、気持ち的に楽ですよ。
デメリット
✓手の込んだデザインはできない
手書きアートなど、やはりプロでないとできないデザインがあります。
所詮素人ですから、デザインは限られてしまいますよね。
でも、できる範囲が意外と広いし、簡単なグラデーションデザインや地味なオフィスネイルでもジェルネイルはマニュキュアに比べて長持ちするし、プロ感がでるのでセルフでも問題ないと私は思っています。
✓オフの時爪を痛めたり折れてしまったりする
どうしても自分でやるので、爪が傷んでしまいます。
時にはオフの時に折れてしまうことも…。
でもネイルサロンでも傷まないわけではないし、折れても100円ショップのチップで長さだししちゃうし、痛み過ぎたら自分のペースでお休みすれば回復するので、あまり気にしていません。
100均のチップで折れた爪の長さだしをする方法はこちらの記事をご覧くださいね。
まとめ:ネイルサロン級に見えるデザインは意外と簡単にできちゃうのでセルフネイルはおすすめです
いかがでしたでしょうか?
ネイルサロンでやったといってもバレないようなおしゃれなネイルデザインも意外と簡単にできちゃうので、「これなら私も挑戦してみよう!」と思っていただけたのではないでしょうか。
その他サマーネイルのおすすめデザインはこちらの記事をご覧ください。
セルフネイルって、やればやるほど上手になるので楽しくなりますよ♪
多少不器用さんでもできるはず!
あなたも是非、セルフネイルにトライしてみてくださいね!
-
-
ハンドピュレナは手の甲の血管浮きに効果あり?実際に使った口コミ
続きを見る