マロニーです。
春に美味しい旬の時期を迎えるたけのこ。
灰汁抜きや調理は面倒だと思っていませんか?
処理に時間はかかるけれど、灰汁抜き処理って意外と簡単なんです。
採れたてのたけのこは水煮でパックされて売られているたけのこと全然違ってとっても柔らかくて薫り高くて美味しいですよ!
今回は立派なたけのこをいただいたので、土佐煮とたけのこご飯を作ってみました。
作り方の参考になればと思います♪
初心者でも簡単!たけのこの灰汁抜き処理方法
こーんなに立派なたけのこを2ついただきました。
1つはお義母にあげましたよ。
たけのこは収穫したその時から灰汁の成分が増えていきますので、なるべく早く灰汁抜き処理をしてください。
まずは根っこの固い部分と先端5cm位を切り落とします。
(今回はちょっと切りすぎたかな)
数枚皮をはいだら火が通りやすいように縦に切り込みを入れます。
(これも今回深く入れすぎました(^-^;)
たけのこが浸る位のたっぷりの水に、ぬかを1カップ強と唐辛子3本を入れて煮立たせます。
深くて大きい鍋があるといいです。
パール金属 両手鍋 蒸し鍋 兼用鍋 26cm ガラス鍋蓋付 IH対応 ステンレス NEWだんらん H-5873 【IH対応】
たけのこが浮いてこないように落し蓋をします。
弱火で1時間くらい似ます。竹串がスッと通ったら火が通っている証拠。
自然に冷めるまで鍋の中で放置します。(その間も灰汁は抜けていきます)
ゆであがって冷めたらきれいに洗って皮をむきます。
穂先は柔らかくて美味しいので捨てないように。
(やっぱり切り込み深すぎた!)
こんな感じで処理が完了しました。
立派なたけのこでしたよ~
灰汁はきれいに抜けていて、間に白い灰汁の塊も全くありませんでした!
お義母さんの方は結構小さかったようなので、半分あげましたよ。
たけのこの美味しい王道レシピ
筍の土佐煮
調味料
- めんつゆ:大さじ2
- 日本酒:小さじ2
- みりん:小さじ1
- 砂糖:小さじ2
- 醤油:少々
- ほんだし:小さじ2
- 鰹節:わっさり
縦にカットして10分位煮れば完成。
筍ご飯
土佐煮で余った煮汁を使って炊き込みご飯を作りました。
米は洗って水に30分位つけておく。
お米2合とカットしたたけのこ、油揚げを入れて炊飯器のスイッチON。
とっても美味しく炊き上がりました。
感想
やっぱり売っている水煮と違って、とっても柔らかくて香りが高かったです!
穂先も柔らかくて美味しかったなぁ。
今回は急遽母に半分あげたのでできなかったのですが、本当はもう一品、
『たけのこのガーリックチーズ焼き』
を作ろうと思っていました。
にんにく風味で炒めてチーズをとろーり乗せるだけでとっても美味しいおつまみになるんですよ。
あらびきコショウがポイントです!
みなさんも是非作ってみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました!