2020年9月6日更新
猫を飼ってみたい…。
でもでもかわいいだけでは飼えないのは解っている。
いくら位かかるんだろう?
お留守番は寂しいかな?
猫を飼うデメリットについても知りたいな。
という方に、実際飼っている私からアドバイスをしますよ。
結論から言うと、飼える環境があるならぜひ飼うことをおすすめします。
デメリットはなんてことないし、もう猫なしの生活は考えられなくなりますよ。
迷われているなら是非飼ってほしいなと思います。
猫の飼育経験2度目の私が詳しく解説していきますよ。
この記事を読んだら、きっとデメリットも理解した上で猫を飼う覚悟や準備ができると思いますので是非最後まで読んでみてくださいね。
こんな方におすすめの記事です
♡猫が好き
♡猫を飼ってみたいが不安
♡猫を飼うメリットとデメリットを知りたい
♡猫を飼うことに決めたが準備をどうしたらいいかわからない
♡猫ってお留守番できるの?
♡猫を飼う上で費用はいくらくらいかかる?
♡猫はくさい?
♡猫のトイレ事情が気になる
目次
猫はどうやって手に入れるの?
- ペットショップで買う
- インターネットで保護団体の里親募集の情報を探す
- 近所で生まれた野良猫を保護する
ペットショップで猫を買う
ペットショップのデメリットは何といっても費用が高額です。
種類にもよりますが、20万~40万円ほど。
メリットとしては、気に入った猫ちゃんを選べること。
また、健康面でもペットショップの場合はワクチン接種や遺伝子検査が済んでいたりと、安心感があります。
また、保険も加入できたり、高額でもローンを組めたりしますので、
「この猫種が飼いたい!」
と希望があればペットショップを利用するのが手っ取り早いですね。
保護団体から猫を譲り受ける
保護団体へ里親の申し込みをするには条件を設けている団体も多くあります。
経済状況だったり、家庭環境だったり、年齢、職業、家族構成等厳しく審査されることがあります。
また、トライアル期間を設けているところも多いです。
費用は1~5万円ほど。
ワクチン接種やウィルス検査、避妊・去勢手術が済んでいる場合もあります。
保護団体からの譲渡は、殺処分予定の猫を減らすことができます。
私はもしもう1匹飼うなら、この方法を選びます。
近所の野良猫を保護する
うちはこのパターンですね。
事故で大怪我をした状態で我が家の敷地内に1週間ほど居ついた所を保護し、飼い主が見つからなかったのでうちで飼うことにしました。
最近は野良猫も減ってきましたから、こういったケースは珍しいかもしれませんね。
猫との出会いって本当に運命的。
ご縁ってあるのだと思います。
野良猫を保護した場合は必ず動物病院へ連れていき、健康チェックをワクチン接種を済ませましょう。
猫を飼うにはどのくらい費用がかかるの?

費用は一番気になるところですよね。
初期費用は少しかかりますけど、私個人的には家計に打撃を受けるほどの負担ではないと思っています。
猫を飼う上での初期費用
上記の入手先によって差額が出てきます。
まず、ペットショップで買う場合はそのお金がかかりますね。
30万円とか50万円とか高いですよねぇ(;゚Д゚)
それから生活用品。
揃える内容にもよりますが、最低限必要なのは
- キャットフード
- トイレ
- 爪とぎ
くらいです。
およそ5,000円くらいですかね。
でもかわいくておもちゃとか色々買っちゃうんですよ(^-^;
うちはキャットタワーも買っちゃったのでもっとかかってます…。
お金はかけようと思えばペットグッズって無限にあります。
こんなサプリメントもあるんですよ↓

飼っていると本当に可愛くて家族の一員となるので、単純に子供と一緒で元気に長生きしてほしくて、病気も心配になりますからね。
たまに人間と同様アレルギーの猫ちゃんもいたりします。
グレインフリー(トウモロコシなどの穀物不使用)のキャットフードとかもあります。

猫の医療費
ペットショップの場合は価格に医療費が組み込まれている場合が多いですね。
保護団体からの譲渡の場合、ワクチン接種や抗体検査、去勢・避妊手術等が済んでいる場合もあり、そういった場合はかかった医療費を負担という形で譲ってもらえる場合もあります。
野良猫を保護した場合はそういった医療費は初期費用としてかかります。
怪我をしていなくても、野良猫はノミがついていたり、寄生虫がついていたり、エイズなどのウィルスに感染していたりする可能性がありますので、病院は必ず連れていきましょう。
医療費の内訳
うちのマロンは具合も相当悪そうだったので保護してすぐ病院へ連れて行きました。
初めにかかった医療費
- 初診料・検査料:5,000円
- 3種混合ワクチン(ノビバック)2回接種:10,000円
- ノミ取り薬(1ヶ月分):1,500円
- 血液検査:5,500円
生後半年を過ぎたら去勢・避妊手術も必要になってきます。
相場は
男の子:5,000円~20,000円くらい
女の子:15,000円~30,000円くらい
だそうです。
マロンが通っている動物病院は良心的で、2泊3日の入院費・手術費で15,000円弱でしたよ。
マロンの場合はひどい骨折をしていましたので、動物病院と大学病院の検査代で別途約50,000円くらいかかっています。
手術費用は100万円では足りないと言われて断念しました。
(自然治癒で今のところ元気です)
また、ウィルス性のおそらくずっと治らない結膜炎を持っているので、その治療のための目薬代がかかっています。
1本1,500円。もう5本目です。
医療費の初期費用はざっと3万円くらいでしょうか。
ペット保険

動物の医療費は非常に高額です。
小さい手術でも30万円とか、糖尿病や腎不全の治療は100万近くかかる場合もあります。
実際にマロンの骨折手術は2か所で100万円以上といわれました。
保険加入は任意ですが、私はマロンの手術費用が出せなくて悔しい思いをしました。
今後病気になった時に、お金がないために大切な家族同然のマロンの治療ができないということにならないように、条件付きですが一番いいタイプの保険に加入しました。
加入するタイプによりますが月々数百円~3,000円くらいです。
うちは楽天ペット保険のLプラン、正直に怪我を申告して条件付きで加入させてもらいました。
月々1,800円くらいです。
猫を飼うには何を買い揃えればいいの?
最低限必要なもの
・トイレ
・トイレ用の砂
・爪とぎ
・キャットフード
うちはこれを使っています!
砂の飛び散りが少なくて清潔に保てていいですよ。
花王 ニャンとも清潔トイレセット [約1か月分チップ・シート付] オープンタイプ ブラウン
おしっこシートを設置するタイプなので専用のシートが必要です。
花王 ニャンとも清潔トイレ 脱臭・抗菌シート お徳用 8枚入 [猫用システムトイレシート]
爪とぎはないと家のソファや家具を使って爪とぎしてしまいますので準備した方がいいです。
こんなかわいいのがありますよ。
Bidason 爪とぎ 猫 きのこ形 小型 キャットタワー 猫タワー キャットポール 猫用 爪磨き つめとぎ おもちゃ 天然サイザル麻 組み立ても分解も簡単
プラスアルファで買うもの
・猫のおもちゃ
・猫のおやつ
・餌台
・キャットタワー
・ゲージや柵
子猫は危険がいっぱいなのでゲージが必須ですね。
マロンは5ヵ月の時に保護したのですがゲージは不要でしたが、入ってほしくないところに柵を設置しました。

壁に穴を開けたくない場合は突っ張り棒タイプの柵もあります↓
アイリスプラザ ペットゲート ドア付き オートクローズ 突っ張りタイプ ホワイト
餌台も最近飼いましたよ。
今のだと水をいたずらでこぼすので。
【天然素材】YOSHIKI良木工房 愛犬・愛猫の食生活を快適に~ 竹製 ペット用食器台 犬用 猫用 食器台 餌台 犬猫えさ入れ ごはん皿 水入れ フードボウルスタンドセット YK-PF1
子猫ちゃんはゲージを準備した方が安心ですよ。
留守中子猫に何かあったら困るので、共働きや一人暮らしの方で子猫を飼う場合はゲージが必要になるでしょう。
トイレもゲージの中に置くイメージです。
ゲージなんて檻みたいで可哀そうなんて思うかもしれませんが、猫は狭いところが好きなので、逆に安心して「自分のおうち」と認識する猫さんが多いです。
Amazonベーシック 猫用ケージ 大型 3階層 91cm x 56cm x 130cm ブラック
猫のにおい トイレって臭う?漏らしたりする?

猫はトイレのしつけはとても楽です。
1つの場所に決める習性がありますので、一度覚えてしまえば他のところで排泄することはありません。
うちは初め3回失敗してテレビ台の後ろに入り込んでやってしまったり 、地下の納戸の奥にやられて臭いが大変だったりしましたが、
「ここでやるんだよ!」
って怒ってトイレに連れて行って臭いをかがせたりしてすぐに覚えました。
それ以来トイレ以外でしたことはありません。
猫の排せつ物は臭いですが猫砂の消臭効果がとても優れています。
うちはリビングにトイレを設置してますが、うっかり片付けるのを忘れてたり、したのを気づかずに数時間放置しても全く気になりません。
おしっこシートを交換するのを忘れていた時はおしっこの臭いが漂ってしまいますが、きちんと処理すればにおいは全く問題ありません。
でもたまに切れが悪い日はトイレから出る時にトイレの外にぽろっと落ちてしまって床を一生懸命掻いていたり、またマロンはお尻の毛が長くてモフモフなので、小さいのが付いている時がたまーにあります(;゚Д゚)
ホントにたまにだしわざとじゃないのでそこは仕方がないかなと。
ちなみに猫自体は全く臭くありません。
いいにおい~とさえ感じます(#^^#)
肉球がすこし獣臭がしますが、鼻をつけて嗅がない限りそれもわかりません。
仕事で留守にする時が多いけど、寂しくない?
猫との生活 メリットデメリット

猫との生活は私はメリットの方が断然多いと思っています。
ただ、生き物ですから色々ありますよね。
猫を飼うメリット
何はともあれかわいい
何がかわいいって、見た目やしぐさももちろん可愛いのですが、猫との信頼関係ができると、猫は飼い主を心から信頼して甘えてくるんですよ。
言葉もある程度わかります。
猫はもちろん言葉はないですが、猫が言おうとしていることも伝わります。
そしてこちらの愛情をしっかり感じてくれるのです。
自分の子供のように思えます。
「私この子産んだ気がする」といつも言っています( *´艸`)
また、猫は3歳児くらいの知能があると言われています。
いつも私にくっついてきて、トイレやお風呂の前で待っていたり、玄関で出迎えてくれたり。
なんだか子育てしているのに似ています。
ご飯をあげたり危ないところを気を付けたり、排せつ物を片付けたり病院に連れて行ったり。
息子の小さい時を思い出します(*^_^*)
子育てするのは本当に大変だけど、デメリットや苦労も忘れちゃうくらいかわいくて大切で楽しくて。
そんな感覚です。
癒される
落ち込んだ時も怒っている時も疲れている時も、猫がいるだけで癒されます。
猫はとっても思いやりがあり、空気を読む動物なのでそっと寄り添ってくれたりします。
我が家は確実に、マロンが来て笑顔や会話が増えました。
心が豊かになる気がしますよ。
子供が成長して親離れをしてきて反抗期を迎えたら、夫婦仲がぎくしゃくしてきたらペットを飼うことをおすすめします!
猫を飼うデメリット
床や家具が傷つく
これはほんと、仕方ないですね。
床やソファ、カーテンなどは傷がつきます。
新築だとつらいかも(;´・ω・)
対策はいくつかあるけれど、諦めも必要です。
毛が抜ける
うちはこまめにブラッシングしているので抜け毛はあまり気にならないんですけど、それでも服についていたりしますね。
毛があちこちに落ちて舞っているなんて聞きます。
うちはそこまでないんですよね。
ブラッシングしているからでしょうか。
病気のリスク
病気やケガで治療費が莫大になる可能性があります。
健康診断を受けたり、食生活に気を付けたりで予防するしかないですね。
これは人間と一緒です。
旅行に行きづらい
猫は1日2~3回食事をします。
排せつ物は人間と同じくらいのペース。
マロンはおしっこは5回くらい、ウンチは1~2回です。
旅行などで家を長時間空ける時は、食事と排せつ物のお世話を誰かに頼むか、ペットシッターやペットホテルにお願いしましょう。
ただ、猫ってさみしがり屋で人見知りの子も多いので、飼い主さんが戻らなくて知らない人が来たり知らないところに預けられたりするとストレスになる子も多いです。
1泊くらいなら大量にご飯をあげていけば何とか大丈夫かもしれませんが、夏場はエアコンがないと熱中症の可能性もあります。
まぁ、人間の子供と一緒ですね。
子供放置して旅行いけないのと一緒ですね(^-^;

最後に
というわけで、何はともあれかわいいし、デメリットなんて気にならないくらい家族の一員となりますので、毎日が楽しくなりますので是非飼ってください。
ただ、猫は感情豊かな生き物。
大切な命です。
飼うと決めたらどんなことがあってもどうか最期まで責任を持って飼ってあげる覚悟を持ってあげてくださいね。
年間3万頭の猫が殺処分されています。
1匹でもそういう猫ちゃんが減ったらいいなと思っています。
猫を飼うPOINT
✔初期費用は約3~4万円
✔医療費に備えてペット保険に入った方がいい
✔トイレのしつけは楽
✔猫はにおわない
✔家具は傷つく
✔旅行に行きづらい
✔とにかくかわいい
楽しいニャンダフルライフを♪
今日のにゃんこ♪マロンコーナー
うちに来たばかりのマロン。
この写真が一番かわいいかも( *´艸`)

こんなふうに寝ちゃったり。

遊んだり。

甘えたり。

リラックス。

猫好きじゃなくても猫を飼ったら猫の魅力にハマりますよ( *´艸`)
飼いたいけどどうしようと迷っている方は是非飼ってください!
かわいいですよ~(#^^#)
最後までお読みいただきありがとうございました!